ここ数年で全国各地に醸造所が誕生し、独創的な造り、新しい味わいで人々を魅了するクラフトビールの世界。中でも、1994年の酒税法改正以来、〈ベアードブルーイング〉を筆頭に、各エリアに醸造所が生まれ、"ビール県"として定着していった静岡県。海や山に囲まれた自然豊かな環境がビール造りに適していたことや、もともと地ビールが根付いていた土地柄もあり、静岡はクラフトビールにいち早く慣れ親しんできました。今回は、静岡市にお邪魔して、クラフトビール事情を調査。地元の人に愛される人気の店を巡り、"ビール県"と呼ばれる理由をひも解きます。最後に紹介する、お得にクラフトビールが楽しめる「クラフトビールパスポート」も要チェック!
GOURMET
グルメ
夏に飲みたい! とびっきりの味わい。
ビール県・静岡で、クラフトビールをはしご酒!


QIRA MAGAZINE編集部
QIRA MAGAZINE編集部
QIRA MAGAZINE編集部は、注目のレストランをはじめ、ライフスタイル、ファッショントレンド、カードをお得に使える情報など、新しい自分に会うためのさまざまなトピックスをご紹介します。
〈1軒目〉
ビール好きが集まり情報交換。
居心地の良いビアバー
クラフトビアステーション
2016年にオープン。カナダのクラフトビールに魅せられたオーナーが「ビールを通してつながり、人々が行き交う小さなステーションになるように」という思いを込めたお店。ネーミングの通り、今では静岡のみならず、県外からもビール好きのお客さんが集まり、自然と情報が飛び交う居心地の良い空間に。どこかで「あの樽が開くぞ」という話があがれば、お客さん同士が近所のビアバーへくり出して行くこともあるんだそう。
「静岡市の繁華街には、ビアバーが十数軒集まっていて、どこも徒歩で回れる距離なんです。電車に乗らずに、はしご酒ができるのもこの土地ならではの楽しみ方だと思います」と店長の濵田孝文さん。

6つのタップから注がれるのは、伊豆の国市の〈反射炉ビア〉など静岡県産のビールの他、濵田さんの地元、高知県の〈山本麦酒〉など、全国から厳選。カナダをはじめとする海外のビールも多数。ビールの銘柄は都度変わるので、そのときしか味わえないワクワク感も。
「醸造所や国によってスタイルはさまざま。趣の違う一杯が楽しめることもクラフトビールの魅力ですね。初めての人は、飲んだことのないスタイルに挑戦したり、直感でいいなと思ったラベルを飲んでみたりするのも新たな発見があって、好みを知るきっかけになると思います」(濵田さん)





※テイクアウトの場合は価格が変わります。


クラフトビアステーション
静岡県静岡市葵区紺屋町5-7 田中ビル2F
054-260-5870
水~金17:00~24:00、土・日15:00~24:00
月・火曜休み
https://craftbeer-station.com/
〈2軒目〉
お土産ビールを買うならここ!
常時120種類からお気に入りの一杯を。
Beer OWLE
フクロウのタップスタンドが印象的な〈Beer OWLE〉は、2019年にオープン。運営するのは、もともと東京にあったカナダ産のクラフトビールを輸入する会社で、代表がクラフトビールに魅せられ、お店を開業するにあたり本社共々静岡へと越してきたそう。「今や静岡市を代表する醸造所〈West Coast Brewing〉ができる前、清水区のクラフトビールのイベントを訪れたときに、とても活気があって、クラフトビールが静岡の人たちの生活に根付いていることを実感したんです。そのときに代表とここだ!と確信しました」と店長の久保


常時約120種類のビールが並び、カラフルなラベルが個性的。一つ一つの商品にあえてPOPを付けないこともお店の特徴です。
「うちは、気になるものがあれば声をかけてくださいといったスタイル。お客さんが気になったものやどれを選んだらいいか分からないときは、好みを聞いて、言葉のキャッチボールの中でその人にとっての特別な一杯を見つけられればと思っています。ビールの好みは人それぞれ違うし、昔からクラフトビールの飲み手が多い土地柄なので、流行に左右されず、常に幅広い味わいのビールを揃えておきたいと思っています」(久保さん)





Beer OWLE(ビアアウル)
静岡県静岡市葵区駿府町1-27 勝山ビル1F
050-3716-2169
月~金15:00~22:00、土日・祝13:00~22:00
https://beerowle.com/
※お取り寄せも可能です
撮影/宮本信義
お寄り寄せして楽しみたい!
静岡注目のブルワリーの味わいを自宅で。
静岡市のクラフトビール熱をけん引!
West Coast Brewing
クラフトビール好きだった建築家のデレック・バストンさんが2019年に静岡市の用宗にオープンしたブルワリー。故郷・アメリカの醸造技術を用いて、次々と豊富なスタイルのビールを生み出し県内問わず県外からも話題に。まろやかな口当たりの用宗の天然水と大量のホップを使った香り豊かでシャープな飲み口のIPAや今人気の果実味あふれるヘイジ―ビールが楽しめます。
お取り寄せはこちら
https://www.shop-wcb.com/
スーパーフード「キヌア」を使ったビール!?
GRACIA BREWING
〈Cave〉でも紹介した醸造所。オーナーのフレディ・ガルシアさんが2014年に来日した際、静岡のベアードビールを飲んで感動し、一度ペルーに戻り修行。2019年に清水区に念願のブルワリーをオープン。ペルー原産のスーパーフード「キヌア」を使った、まろやかな味わいのビールが楽しめます。ガルシアさんのお兄さんが作るフレッシュチーズもおすすめ。
お取り寄せはこちら
https://garciajf.thebase.in/